目次

目次

『君のクイズ』というウミガメのスープを自分なりに咀嚼し、嚥下する

 小川哲『君のクイズ』を読んだ。クイズを題材にしたミステリ小説である。

 私は普段、本を読んだからといってこういうものを書くことはしないのだが、その結末に至るプロセスが面白かったので、ここで改めて整理しながら余韻を味わっていきたい。
 もちろんネタバレしか書かない。だからネタバレを踏みたくない人は読まない方がよい。また、考察のようなちゃんとしたことをするつもりはなく、ただ単に作中で描写されたことを改めて整理するくらいのものなので、ちゃんと読んだ人にとってはあまり中身がない記事になろうと思われる。

焦点:ハウダニットホワイダニット

 ハウダニットは「How done it=どのようにそれがなされたか」、つまりトリックの方法がなんなのかを意味する。ホワイダニットは「Why done it=何故それがなされたのか」、つまり動機は何なのかを意味する。この2つがこの小説におけるポイントである。
 命題は「本庄は、早押しクイズで問題が読み始められる前にボタンを押し、正答した。この『ゼロ文字回答』はどのようにして成し遂げられたのか?」。この水平思考ゲーム・ウミガメのスープのようなハウダニットを主人公である三島は追っていくことになる。
 これに加え、「仮に問題が何らかの方法によりゼロ文字で解けたとしても、ゼロ文字で回答すれば当然“ヤラセ”の疑惑は免れない。最初の数文字読まれた段階で押しても特に問題はないので、そんなリスクを背負う必要はない」「それに、回答手段が正当なものであるとするならば、それを公表して疑惑を晴らせばよいのに、それをしていない」という2つのホワイダニットが真相を追っていくうえで発生する。

ハウダニット:ゼロ文字回答の「方法」

 ハウダニットの前提情報と答えは以下のとおり。

  • 1. 「ゼロ文字回答」が発生した番組の総合演出である坂田は、「過去に同様の問題に正答したことがあるなど、出演者がかならず答えることのできるクイズ」を用意する傾向があった。
  • 2. 今回「ゼロ文字回答」が発生した出題は、過去に坂田が演出をしている別の番組において本庄が回答したことのある問題であり、その回答前後の経緯から本庄にとって苦い思い出でもあった。
  • 3. 本庄は、番組に出演する前から「1.」の傾向に気付いていた。また、坂田の底意地の悪さから「2.」の問題を最後に出してくるだろうというかなりの確信を持っていた。
  • 4. 百人一首のように、問題を読み上げる人間の口の形や発声のわずかな予兆から、文字を読み取る技術が存在している。
  • 5. 早押しクイズは、回答が確定した段階でボタンを押すものではなく、わかりそうだと判断した段階で押してそこから考えたり、確定しなくても勝率が高いと踏んだ段階で押したりすることがある。
  • 回答――本庄は、「3.」によって次に読み上げられる問題にアタリを付け、「4.」で1文字目を推量して確信を強め、「5.」によって回答した。それが正解だったのである

 要素の1から3までは本庄による作問者への個人メタで、4と5は単純にクイズ番組自体が持つ要素。なので作品としては3だけで答えと言ってよいだろう。この「1.」の要素が『君のクイズ』というタイトルにもかかっているようにも思う。
 まあ、こう言ってはなんだが、あり得る可能性として妥当なところではないか。私も漠然と何か法則性があったんだろうなとか、本庄の完全記憶能力があれば問題をある程度絞れるんだろうなくらいに思っていたので、ものすごく意外性があったわけではない。
 問題はホワイダニットなのだ。

ホワイダニット:ゼロ文字回答の「理由」

 別に少し読み上げられてから回答してもよかったのに、何故ゼロ文字で押して八百長を疑われるリスクを冒したのか?何故それを釈明しないのか?

  • 回答――ゼロ文字回答の方が話題になるから。この話題踏み台にして別口で一発当てたかったから。すぐ釈明しなかったのは、適切なタイミングまで待っていたから。

 いや何?と拍子抜けした人も結構いそう。確かにここだけを切り取るとあまりにも俗物すぎる。しかし改めて、当事者である三島ではなく一般人の視点からこの一件を見てみると、クイズ界に激震をもたらした大事件であり、本庄や三島はレジェンドとして祭り上げられている。本庄が始めるオンラインサロンも、少なくとも滑り出しは好調になりそうだ。彼はクイズと番組と坂田と三島と視聴者の全てを利用してこの状況を作り出したわけだ。
 真相を知った三島はこう語っている。

『Q-1グランプリ』はヤラセでも魔法でもなかった。だが、僕の知っているクイズでもなかった。(中略)これはなんだったのだろう。あえて言うなら、ビジネスだったのだろうか。
(『君のクイズ』pp.156-157)

 これのすごいところは、仮に全てが明るみに出たとしても、その「すごさ」がほとんど失われないという点にある。実際インチキじゃないし。「ゼロ文字回答」の魔法のような神秘性も、話題が十分に乗った今なら問題ないと判断したのか、隠すどころか本庄みずからYouTubeで真相を語ろうとしている。

オチとそれに向かう構成

 犯人が真相を暴かれお縄につくまでが一般的な推理小説の結末だとすると、『君のクイズ』はその真逆だ。本庄は最終的に想定した結果を得られているし、逆に三島は真相にたどり着いたにもかかわらず、失望している。この事件のことはきれいさっぱり忘れて、また普段通りのクイズ生活に戻ろうと心機一転する。
 そして最後に、三島は自らに「クイズとは何か」を問い、「クイズとは人生である」と自答している。「君のクイズ」はビジネスで、僕のクイズは人生である、というタイトル回収であると同時に、人生の中からクイズを作問してくる坂田の出題傾向とも重なった巧みなオチである。クイズに入れ込んだキャラクターが「クイズは人生」などとのたまうのは陳腐極まりないと通常なってしまうところ、我々はこの一冊を通して三島にとってのクイズ観と人生観をともに歩んできているわけで、そこに文脈が乗って味わいが生まれている。
 そう、ここに構成の妙がある。三島は謎を解くための調査に奔走するのだけれども、その随所に、三島の過去の人生で味わったクイズやらなにやらのエピソードが挟まれてくる。だから読んでいる間はやきもきする。我々は答えを知りたいだけなのに、何故三島の過去語りを聞かされているのか?しかしそれこそが、この最大の謎の答えのひとつである出題傾向に繋がるものであり、本庄と三島の目指したところが違ったということも表している。

変な読み口だけど読みやすい面白い小説

 特にまとめもないので最後に感想を書くと、先述のとおり読んでいる間は気が急いたり困惑したりもしたが、読みやすく、また読んだ後もじわじわと効いてくる面白いミステリだった。クイズに関するあれこれも知識として純粋に楽しめる。
 スカッとはしない。しかし読むことで自分が打ち込んでいることへの想いがちょっと変わるかもしれない。そんな作品。

マスターデュエル レジェンドアンソロジー HERO

 主人公テーマなんだから使えないはずがないよなァ!え、禁止カードが!?

デッキ

www.db.yugioh-card.com

 戦績は19戦15勝。微調整前も含んでいるのでもう少しマシになるかも。ヴェーラー+羽根帚をくらった試合、超融合で吸われた試合、Bloo-Dが意味をなさない相手との試合で負けている。

解説

 レジェンドアンソロジーはこの間のテーマクロニクルを多少アニメ寄りにしたようなレギュレーションで、いわゆる環境デッキの他、《灰流うらら》《増殖するG》のような汎用カードが軒並み規制されている。手札誘発で生き残っているのは有名どころだと1枚制限になった《無限泡影》、遊星の使用カードなので3枚積める《エフェクト・ヴェーラー》、LLやBFと多少シナジーする《D.D.クロウ》など。変わったところでは《儚無みずき》や《朔夜しぐれ》なども許されている。
 HEROはアニメ発なので、ちゃんとしたテーマの中では許されている方。それでも貴重な先攻盤面を形成する《D-HERO デストロイフェニックスガイ》*1《M・HERO ダーク・ロウ》の2枚が禁止されているほか、最強初動の《ヒーローアライブ》も制限になっている。
 元々《サンダー・ボルト》1枚で崩壊するとか言われていたHEROからデスフェニまで取ったらもう何も残らないんじゃないの?と思われるかもしれないが、残っているのである。そう、父さんが遺した究極のDが。

D-HERO Bloo-D

 Bloo-D単体だとやっぱり《サンダー・ボルト》で壊滅するのでそこは《D-フォース》を添えたいところ。ただ、このレギュレーションだと《永遠の淑女 ベアトリーチェ》も《おろかな副葬》も禁止を食らっているので能動的にサーチする手段が乏しい*2。よって、《E・HERO リキッドマン》や《クロス・キーパー》の効果でデッキを掘りに行きつつ、引けなかった場合でもまあ《E・HERO サンライザー》+Bloo-Dのような盤面を作っていくのが基本戦術となる。打点の低さはサンライザーの攻撃反応か《E・HERO オネスティ・ネオス》のコンバットトリックで誤魔化していく。
 正直そこまで強固な盤面とは言えないが、環境が全体的に低パワー化していること、先攻展開抑止や後攻で巻き返すためのカードが規制を食らっていることから、相対的に高パワーのデッキと言える。後攻を引いても手数が多くワンショットの可能性も十分ある点も見逃せない。魔法や罠を中心に戦うデッキ相手には厳しいものの、そういったデッキが環境にあまりないのも追い風。

ワンポイント解説

《クロス・キーパー》

 迷った末1枚だけ採用した。E・HEROとセットで引き入れる前提であり単純なパワーカードではないが、《E・HERO エアーマン》を召喚権を維持したまま展開したり、手札に来た《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》を出してさらなるサーチに繋げたりできる動きは強い。今回は不採用だが《マスク・チェンジ》を採用している場合《E・HERO シャドー・ミスト》を出すのも強い。サンライザー、リキッドマンとあわせてD-フォースを引きに行くために使う。

《超融合》

 環境にHEROが多いと踏んでの採用。捲りに使えるのはもちろん、先攻で引いても伏せたら妨害札になるのが偉い。これで吸う用のエクストラを何枚か仕込んでいる。

ネオス系ギミック

 《EN-エンゲージ・ネオスペース》とネオスペーシアンを積んで《N・マリン・ドルフィン》なんかを使ったハンデス展開も仕込んでみたが、あれを使うとリンク召喚できなくなるのと、デッキにNを入れるのがどうにも弱くてBloo-Dに振り切ることにした。ただスピリット・オブ・ネオスだけは単体でもそこそこ仕事をするので、これとこれでサーチするための《インスタント・コンタクト》を入れつつ、後手で《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》出してワンショットできればそれもアリかなあくらいの構築になっている。

その他

 Dに寄せて《D-HERO ダークエンジェル》とか入れても面白いかもしれない。

*1:デスフェニに関しては《フュージョン・デステニー》経由でHERO以外でもポンと出てくるのがダメとされている気がする。捕食植物とか。

*2:ファリスを使わないタイプのHEROでは、ディアボリックガイとデッドリーガイでベアトリーチェを作って《ブレイク・ザ・デステニー》を墓地に送るテクニックがある。

実績ガイド:幸運の大家様 / Luck be a Landlord Achievements

 正月にレビュー記事を書いた幸運の大家様だが、無事正式版がリリースされたようだ。めでたい。
north-seeker.hatenablog.com
 リリースに伴い実績が実装された。なんか日本語が怪しい部分やらなにやらがあり困っている人もいるかもしれないので、メモ。
※細かいアップデート繰り返しているみたいなので仕様変わるところもあるかも。

テキストから達成条件がわかりづらいもの

石けん:石けんが破壊される前に4個以上の泡を追加する。

 《泡》を4個追加するまで《ハト》の効果で《石けん》の破壊を防ぐ。

朝食:ビリヤードボールのエッセンスを2個以上獲得する。

 エッセンスは原則重複しない仕様があるので普通にやっても2個目は出てこないが、それ以外のエッセンスを全部獲得して無効にしておくと《ビリヤードボール》の2つ目が出てくるのでそれを獲得する。
 ちなみに実績名は英語だとBreakfastで訳すと確かに朝食なのだが、ビリヤードの玉が2つ=ブレイクとひっかけているものと思われる。

ネコ:ネコがコインを999,999,999枚以上付与する。

 単一の《ネコ》である必要はない。《猛獣使い》を複数用意しつつ各種アイテムやエッセンスによるバフをかけて複数並べればよい。

イヌ:1分以上イヌを撫でる。

 スロット上の《イヌ》のアイコンにマウスオーバーして1分待つ。その後スロットを回さないと達成されないので注意。

ドワーフドワーフがシンボルを破壊し、その後に価値が上がる。

 《ドワーフ》と《シェフ》の両方に《ワイン》などを隣接させ、破壊と価値上昇を同時に行うと達成。
※いつの間にか達成していたので詳しい仕様は不明。

花:花が19,073,486,328,125以上のコインを付与する。

 《花》1個と《太陽》19個を【角度計】や【望遠鏡】の効果で全て隣接させると5の19乗コインが獲得できる。
 「太陽:3個以上の太陽が同じ花に隣り合う。」と同時に達成できるのであわせて狙いたい。
 また、《太陽》が3個減っても依然としてすごい量のコインを稼げるので、3つ減らしてその枠に《ワイルドカード》を入れることでワイルドカード:それぞれが1,000,000以上のコインを付与するワイルドカードを3個所持する。」の実績も達成できる。

凍った化石:シンボルを取り除き、凍った化石をより速く破壊する。

 《凍った化石》をインベントリに入れた状態で、そのカウントを進める条件となっているシンボル(《信者》など)を除去のトークンを使用して取り除く。

排出のまじない:排水のまじないがシンボルの価値を上げる。

 《ロビンフッド》などの価値がマイナスのシンボルに《排出のまじない》が効果を及ぼす。「排水のまじない」は翻訳ミス*1

ハイランダー:同じ高地人から、ツールチップを10個追加する。

 《ハイランダー》の説明テキストにある《ハイランダー》のアイコンにマウスオーバーし、説明テキストをポップさせる。さらにその《ハイランダー》でも繰り返す。これを10回やる。「高地人」は翻訳ミスであり、原語表記はいずれも「Highlander」である。説明テキストのことツールチップって言うんだなあ。

魔法のカギ:魔法の鍵が、鍵によって破壊されたシンボルの価値を上げる。

 《鍵》と《魔法の鍵》を同じ宝箱系シンボルに隣接させ、破壊する。

サル:サルが、価値が上がるシンボルを破壊する。

 《シェフ》に隣接している《バナナ》を《サル》が破壊する。
※《半分のココナッツ》では達成できなかった。バグなのか、サルといえばバナナという話なのか。

カキ:1回のスピンで、カキ1個がパールを2個追加する。

 《カキ》の確率効果で《パール》が追加されるのと同時に、《ダイバー》によって《カキ》が破壊され、破壊時効果で《パール》が追加されると達成。確率を上げる系のアイテムやエッセンスと併用するとよい。
 確率効果は確率が200%を超えても2つ以上同時に追加されることはないようである。私はそれに気付かずかなりの時間を無駄にしてしまった。

ピニャータ:12回目の家賃の支払いの前に、ピニャータを破壊する。

 誤植!実際には「2回目の」家賃の支払い前に破壊する必要がある。
※原語表記ではちゃんと「Destroy a Piñata before rent payment #2 is due.」となっている。

プレゼント:祝日の1スピン前にプレゼントを破壊する。

 カウントが残り2(減って1になる)タイミングで、《幼児》が《プレゼント》に隣接し、シンボルを破壊する。
※《破壊のまじない》による破壊では達成できなかった。幼児が待ちきれずにプレゼントを開けてしまうというニュアンスなのだろう。

タコノマクラタコノマクラを除去のトークンで取り除いたときに、40以上のコインを獲得する。

 灰色のペッパーのエッセンスを所持した状態でタコノマクラを除去のトークンで除去する。(10+30=40)
※未確認だが、アイテムの方のペッパーを5個持っていてもたぶん可能と思われる。

古墳:1回のスピンで、墓が5個以上のスピリットを追加する(墓荒らしのエッセンスの補助なしで)

 《古墳》の確率効果で《スピリット》が追加されるのと同時に、《フーリガン》によって《古墳》が破壊され、破壊時効果で《スピリット》が追加されると達成。《カキ》と同じ。
 このテキストどうにかならなかったのかなという気持ちと、考えたらそれしかないよなという気持ちが両方あり、複雑。

カメ:1回のスピンでカメが一番左の縦列に出現し、次のスピンで一番右の縦列に出現する。

 何回やっても達成できなかったが、時間を置いて再度やったら達成できた。インベントリを《カメ》だらけにして回せば楽に達成できる。

*1:原語だと「Hex of Draining」。drainは確かに排水が意味として一番上にくるが(エアコンのドレーン)、他のシンボルの価値を吸い取る効果なので、「消耗のまじない」とか「吸収のまじない」の方がニュアンスとしては正しい気がする。

レビュー:幸運の大家様/Luck be a Landlord

 トロフィーはなかったけどとりあえず全ステージクリアしたので記事を書きます。プレイタイムはSteam表記で16.3時間。年の瀬の貴重な時間を溶かしたいあなたにおススメのゲームです。

 一文無しの主人公は家賃を払えないためアパートからの退去を迫られるが、幸いにも無料*1のスロットマシンがあったので(?)、これでコインを稼ぎ、暴利な家賃を請求する「大家」の粉砕を目指すというのが主なストーリー。なんなのだそれは。タイトルもなんか変だし(この場合、幸運なのは主人公では?)、スロットで家賃を返そうとする主人公もやばいし、これ幸いと家賃を値上げしまくる大家もやばい。

家賃を突然倍にする鬼の大家

 しかし何よりグラフィックがすごい。どことなくフラッシュの香りがするビジュアル。Vampire Survivorsの記事で「画面だけを見ると、お世辞にも面白そうには見えない」みたいなことを書いたが、こちらはその上をゆく。

このタイトル画面を見てプレイしたくなる人がいるだろうか?

 ジャンルとしては、いわゆるデッキ構築型ローグライクに分類されるゲームと言ってよいだろう。スロットゲームの「シンボル」を集めて自分だけの最強のスロットを作成し、コインを稼いでいく。プレイヤーに要求されるのはほぼデッキ構築のみで、あとはスロットを回すだけという非常にシンプルな造りながら、ランダム性とコンボが決まった時の快感が病みつきになる。サクッとプレイできるので何度も何度も挑戦したくなるのも非常に危険だ。

自分だけの最強のスロットを作ろう

 スロットを作ると言ってもドラムにシンボルを埋め込んで回すわけではない。インベントリからシンボル20個がランダムに4×5マスの盤面に並べられ、各自効果を発揮するような仕様となっている。いわゆるスロットのように一列に絵柄を揃えてボーナス、というわけではなく、基本的には隣接するシンボルを参照して発揮する効果が多くなっている*2。ややこしいと思われるかもしれないが、効果はおおむね直感的でわかりやすく、マウスオーバーでテキストが出る親切なUIもあり、慣れるまでそう時間はかからないだろう。日本語サポートもわりとちゃんとしている*3
 デッキ圧縮と序盤のピックの悩ましさ、サポートアイテムとのシナジー、ビルドに集中したいが家賃を振り込まないといけない駆け引きなどなど、デッキ構築型ゲームのエッセンスがこのシンプルな絵柄に凝縮されている。ちょうどセールしていることだし(2022年12月30日現在)、年越しの時間を有意義に過ごしてはいかがだろうか。

*1:ちなみに回すのに1コインかかるので無料ではない。

*2:横列を参照するシンボルもなくはない。カニとか。

*3:どう見ても誤植だろうみたいな部分もあるにはあるがプレイに支障はない。ネコがミルクに食われるとかね……。